EXPO2025 大阪・関西万博へ

三重県四日市市にある 株式会社楓和工業 です。

今週は、総務課からブログをお届けします。


先日、大阪万博に行ってきました。少し長いですがお読みいただけると嬉しいです。


🚗パーク&タクシーライドでスムーズに会場入り

いろんな交通手段がある中、当初は電車を検討しましたが、混雑や停電リスクを考慮して 車での移動 を選びました。目指したのは「北港マリーナ」。ここで車を停め、「パーク&TAXIライド」を利用してタクシーで万博会場へ。10分ほどでスムーズに会場に到着できました!


入場ゲートでは、各国の国旗がずらりと並んでおり、青空も相まってとてもきれいでした。到着時はカンカン照りの晴天で、気温も高め。ですが、会場内には給水ポイントや自販機が多数設置されており、熱中症対策がしっかり取られていました。


🍜 グルメも充実!

➤GF RAMEN LAB

早めの時間に「GF RAMEN LAB」で昼食を済ませました。

息子には、小麦アレルギー対応の持ち帰りラーメンを購入。アレルギー対応があるのは、とてもありがたいです。

➤SOFRA(トルコ料理)

夜ご飯はせっかくなので異国の味を。

トルコ料理の「SOFRA」で、ラフマージュン(薄焼きピザ)とミックスケバブをシェアしました。とても美味しかったです!

隣の席から「あれなにかしら美味しそう」と聞こえてきたので、メニューをお伝えしたら、同じものを注文していました^^こういうのも万博ならではだなぁ、と。


🏛 各国パビリオン

➤夜の地球 Earth at Night

輪島塗の大型地球儀が展示されています。反射してしまい写真はうまく撮れませんでしたが、実物はとてもきれいでした。

➤UAEパビリオン

ナツメヤシの木を使用した高さ16メートルの柱が90本並ぶ壮大な空間でした。館内には自由に出入りでき、香りや雰囲気も含めて「異世界感」を堪能しました。

➤スペイン館

青い海を思わせる幻想的な空間から、鮮やかなオレンジの世界へ。ポストカード展示などもあり、スペインの魅力を多角的に感じられる構成でした。入場前にはステージパフォーマンスが始まり、待ち時間も楽しく過ごせました。

➤オーストラリア館

動物や自然の映像が立体的に演出されており、最後は没入感のある「海」の部屋で思わず立ち止まってしまいました。

➤北欧館

北欧5か国によって運営されているパビリオンです。各国の生活の様子がスクリーンに映しだされ、座ってゆっくり見ることができました。


🌍 コモンズエリア

コモンズA・B

それぞれ数十か国が参加するコモンズエリア。

特にブルンジのコーヒーは美味しく、落ち着ける空間でした。

たまたま「ナショナルデー」の参加国がコモンズにあったため、参加国の方と交流もできました。日本語が堪能な方も多く、異文化コミュニケーションも楽しめました。

国土の9割がサハラ砂漠だというモーリタニアの砂漠の砂を触ることもできました。とてもサラサラしていました。


📮 記念グッズ&スタンプ

会場内の郵便局では、万博デザインの切手&記念押印をゲット。

西ゲート・東ゲートでデザインが違うので、両方チェックするのもおすすめです。

また、会場内にはスタンプラリーポイントも多数。大人でもつい夢中になる楽しさで、スタンプを探しながら歩き回りました。


🎆 花火&大屋根リング

夜には 約140発のミニ花火大会(約4分) を観覧。

たくさんの人が「大屋根リング」上に集まり、夏の夜を彩る花火を見上げていました。

この大屋根リングは 世界最大級の木造建築 で、ギネスにも認定。

実際に見ると「大きい!」ではなく「でかい!!!」と圧倒されます。

昼間は風が抜けて気持ちよく、夜の見晴らしも最高でした。


🎁 お土産

夜のお土産売り場はやはり混雑していましたが、オンライン販売もあるとのことなので、買い逃しが心配な方も安心です。個人的には、ミャクミャクのキーホルダーやタオルを購入。

ミャクミャクには「見れば見るほど可愛い」という、不思議な魅力があります。

会場内を歩いていると、マンホールがミャクミャクデザインだったり、ポケモンのフォトスポットが設置されていたり、撮影できるポイントが沢山ありました。中でも私はミャクミャクならぬ「こみゃく」が可愛くてお気に入りです。(会場内のあちこちにいます)


📌 万博を振り返って

今回は事前のパビリオン予約がすべて外れたので、すべて当日入場。

「ここに行きたい!」という強い希望がなかった分、気ままに楽しめました。

帰りのタクシー乗り場は約1時間待ちの大混雑!今までに見たことのないタクシーの数でした。

歩数は2万歩超え!筋肉痛にもなりましたが、それだけ歩いても行ってよかった!と思える一日でした。


🎫 万博は10月13日まで

かけこみ万博でチケットが全然予約できない状況ですが、もう一度行きたいと思いました。

「一度行けば十分」だと思っていましたが……実際は「何度でも行きたい!」と思える素敵な場所で、どこを見ても刺激的な空間でした。