こんにちは!
三重県四日市市にある 楓和工業です。
今週は、総務課の現場見学ブログ番外編をお届けします!
今回、鹿児島への移動はフェリーを利用しました。
フェリーに乗るのはこれが人生初で、ドキドキわくわくしながら乗船しました。乗ってすぐは、デッキに出て海風を感じたり、ロビーをウロウロしたりと探検気分でしたが、しばらくするとやることがなくなってきて…。
しかも、船の中はほぼ電波が届かないのでスマホも使えず、気づけば震度2くらいの揺れがずーっと続いており、「早く着いて…」という気持ちでいっぱいでした。
夜も揺れのせいでなかなか眠れず、「フェリー移動って、思ってたより大変・・・」としみじみ実感しました。そんな寝不足の朝でしたが、朝ごはんだけはしっかり完食(おかわりもしました)
到着までやることもなく、再びデッキへ。
ところが、外は立っているのもやっとなくらいの強風で、髪はぐちゃぐちゃ、体は吹き飛ばされそうでしたが、その場に踏ん張っているだけで、なんだか楽しくなってきてしまいました。
フェリーは無事、志布志市に到着。鹿児島空港で足湯を満喫していた社長と合流し現場の鹿児島市へ。
この日は午後から現場見学の予定だったので、お昼は社長おすすめの「そば茶屋 吹上庵」へ。平日にも関わらず、お店の前には行列ができるほどの人気ぶり。店の外には大きな水車がまわっていて、風情ある景色を眺めながらの待ち時間でした。鹿児島と言えば黒豚!ということで、黒豚しゃぶそばを食べました(とっても美味しかったのですが、柚子胡椒でむせて一瞬死にかけました)
~~~~~~
現場見学を終え、夜ご飯は社長にお願いして鹿児島名物“黒豚”を食べに連れて行っていただきました(ありがとうございます!)
さつま揚げや黒豚しゃぶしゃぶ、とんかつまで…どれもこれも最高に美味しくて、お腹いっぱい鹿児島グルメを堪能できて幸せでした。
フェリーでの移動の疲れもあり、満腹感と相まってその日は気づいたら爆睡。ぐっすり眠れました。
翌朝、目が覚めて窓の外を見ると、目の前には桜島が!朝日に照らされた桜島の美しさに見とれて、待ち合わせ時間に遅刻してしまいました(すみません)
朝ご飯には、鹿児島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」を食べました。優しい味で体にしみわたり、鹿児島の美味しいものに改めて感動。鹿児島、食も景色も本当に素晴らしい場所です!
鹿児島2日目は、桜島を経由してフェリー乗り場の志布志市へ。
ですが、その前にどうしても行きたかった場所がありました。それが鹿児島の名物スイーツ、かき氷の「しろくま」です!
山盛りのかき氷にフルーツなどがトッピングされ練乳がかかったしろくまを天文館むじゃきへ食べに行きました。
かわいい見た目のしろくまは、期待通りの美味しさであっという間にお腹の中へ消えました(瞬殺です)
桜島へ向かう途中、今回は見学に来られなかった総務と社員のみんなへのお土産を買いに、地元のスーパーへ立ち寄りました。みそとしょうゆの種類の多さに驚き、お土産にどれを選ぼうか本気で悩みました。トマトはおやつに食べました。
いよいよ桜島へ向かうフェリーに乗船。運航時間は約15分とあっという間で、デッキに出て風を感じながら、景色を眺めているうちに、気づけばもう到着です。船内の名物「やぶ金のうどん」をすっかり食べ損ねてしまいました。
\ 桜島!!!!!! /
桜島港からは、島を半周するルートで志布志へ向かいました。その途中、佐藤さんおすすめのスポット「有村溶岩展望所」へちょっとだけ寄り道。
桜島を目の前にした瞬間、思わず「おぉ…」と声が出てしまいました。
溶岩がごろごろと広がる遊歩道には火山灰が積もっているところもあり、写真では見たことがあっても、実際に見ると迫力がまったく違い、生きている火山なんだということがひしひしと伝わってきました。
志布志から無事フェリーに乗船し、大阪へ向けて出発。揺れも少なく快適だったのですが、やはり眠れず、気が付けば大阪港に到着です。
寝坊したささきさんは朝ご飯を食べ損ね、前日に購入したあんドーナツを朝から食べていました。
三重から鹿児島まで、長距離の移動を経てのプラント建設現場の見学。移動はなかなか大変でしたが、図面や資料だけではわからない実際の作業を見させていただき、やはり“現場で見ること”ができたのは貴重な経験でした。一つひとつの作業に向き合うみなさんの姿勢は尊敬しかありません。
見学させていただき、本当にありがとうございました!
自分へのお土産にさんふらわでマグカップを購入しました。お気に入りなので事務所でコーヒーマグとして使用しています!
~~~~~~~~~
下水汚泥ガス化パイロットプラント建設工事の現場見学ブログはこちら。
現場見学ほか、総務課更新のInstagramもぜひご覧ください!
フォローもよろしくお願いします!