工場のぞき見2

こんにちは。三重県四日市市にある 株式会社楓和工業 です。

4月になり、暖かい日が続きますね。昨日までヒートテックを着ていた私ですが、楓和工業にはさらに寒がりの社長がいます。社長は今日も足元ヒーターを使用しています。驚きです。


今週は総務課の更新です。



先日から事務所はある工事が始まりました!

ここ数日は凄まじい工事音の中で働いていますが、完成が楽しみすぎてワクワクしています。


*お電話の際に聞こえづらいなど、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解いただけますと幸いです。




さて、今回は『工場のぞき見2』と題して工場製作物をご紹介します!


ダクトや加工前の材料が沢山・・・丸い穴が開いた板は一体何になるのか。

納品書や日報作業から、何が製作されているのか推測するのも楽しかったりします。


だがしかし!分からないままなのは良くない。ということで、製作物について社長に質問することがあります。「これは何ですか?」という総務からのざっくりとした質問にも、構造から用途まで分かりやすく教えてくださいます。



用途が全く分からなかったこちらの写真の製作物、『スートブロー配管』

以前教えていただいたボイラーに付随するエアヒーター(空気予熱器)の上部に取り付けるものだそうです。

燃料や排ガスを使う熱交換器では伝熱面に煤や塵が付着するので、これらを蒸気や圧縮空気を吹き付けることで吹き飛ばし、ボイラー効率を高く保つそうです。

楓和工業では、空気予熱器と合わせて製作しています。


現場工事についても、製作物についてもまだまだ知らないことが多い総務課ですが、現場見学などをさせていただき自社の仕事について理解を深める取り組みを行っています。

近年はコロナの影響もあり実施できていませんでしたが、今年度は実施すべく積極的に提案していきます!




こちらは、グラインダー中のRさん。

よくわからない形をしているこちらのダクトは、三重県南部のごみ処理施設へ。

出張となる現場なのですが、いつも予約する宿のご飯が美味しいと工事課の一部で話題です。この宿が取れなかったと知った時の社員の残念そうな顔には、申し訳ない気持ちが生まれます。




溶接作業中のSSさん。

SSさんは、終業後に溶接練習して技術向上に努めています。2月入社で向上心のある若手の今後に期待大です!




まだまだ製作物や作業を紹介したいところですが、また次回。


Twitter(@fuwa_k_com)でも紹介していますので、そちらも是非ご覧ください。